日本のローマ字が異常な件
作成日:2024-08-16 23:31:46
最新更新日:2024-12-20 23:16:50
ローマ字とは
ローマ字、ローマの文字だからローマ字なのだろうか?
ちなみに正式名称はラテン文字です、ローマの言語はラテン語なので()
ギリシャ語な気もするけどラテン語です、多分
たぶんギリシャ語はビザンツでしょう、多分。
教科書のローマ字
たぶん全国一律なローマ字を習うと思われる、、、
とりあえず私が習ったローマ字で行く。
使う文字は、基本的に英語のラテン文字と同じ、というか
「現代のISO基本ラテンアルファベット(基本ラテン文字)」だと思われる。
母音はAIUEO
子音はK/S/T/N/H/M/Y/R(若しくはL)/W
「ん」は「NN」若しくは単体のNとして表す、パソコンのローマ字入力だとnnで打つ
濁音や半濁音は、G/NG/Z/J/B/P
その他の音は、SH(若しくはSY)/CH(もしくはTY、それかCY)
そして、長母音は「サーカムフレックス」を付けることで表します、
Âみたいに書く、
ヘボン式ローマ字
おそらく、教科書のローマ字はヘボン式ローマ字に倣ったものだと思います
まあそれでも違う点が多いけど、、、
個人的にはヘボン式が好きですね、
ヘボン式はこんな感じ
見ての通りって感じだが、ら゚があったりゔぁをわ゙で書いてるあたり、相当古いことが分かる。
特殊な仮名
ヘボン式のときに出てきたら゚とかわ゙、もしかしたら小学生の頃に
「ら゚←これなんて読む?」みたいなことをしていた人も要るかもしれません。
ら゚り゚る゚れ゚ろ゚の正解な読みは、LALILULELOです、RとLの区別が出来ない日本人には違いがわかりませんが、
言語学とかで書き分けるときに使う仮名です。
ちなみに、Rは様々な言語で巻舌ですが、巻舌を表す仮名として、ら゙というのが一部で使われています、
たぶん正書法にはない、そもそもら゚も無いけど。。。
ISOのローマ字
ISO 3602で標準化されたローマ字です。
ISOというのは、まあ簡単に言えば「会社によって規格が違うと製品開発がやりにくいし、顧客も困るよね?だから俺らで標準的なの定めるから守れ」みたいなもの、
別に破っても法律違反ではないので、ISOを全て守る必要はないです、
※ちなみにパソコンのファイル形式に
.isoというのはありますが、無関係です。
さて、そんなISOが定めたローマ字、はっきり言って、クソです。
少なくとも私はクソだと思います。
「亜米利加が日本人が英語を読めなくするために定めた陰謀なのでは?」と思ったこともありますが、そんな訳はないと思うけど、クソです。
まず、「し」が「si」?頭大丈夫か
「si」もしくは「shi」ならまだ分かる、分からんけど
而して「しゃ」が「sya」?やっぱ之考えたの無能だろ
「sha」若しくは「sya」なら分からんでもない、
わ行い段のゐがiなのも頭おかしい、かき分けが出来ない件
※ちなみにゐはwiです、ローマ字入力だとwyiで打てます。
多くの日本人は「そんなのどうでもよくない?」と思うかもしれませんが、それが良くないんです、
だから英語のsit/shitなどの読み違いが出来ない、
※ちなみにsitはスィット、shitはシット
他の言語でもそれはありえます、英語より国際的な言語であるエスペラント語でもサ行とシャ行のかき分けはするし、
ロシア語はsyaという音があります、シャではなくスャに近い音です、
※ここから2024年12月20日追記
あと、これは日本語のかな全般に言えることですが、
外国から来た言葉ありますよね?借用語って言うんですけど、
例えばこれ「web」
ウェブって書く場合が多いですよね、私はヱブって書いてます
ヱっていうのはゑです、わ行え段
要はweですね、
歴史が進むにつれて文字のは打つ音が変わるのは仕方ないですが、
どこかしらで軌道修正するべきというのが私の意見なので(英語とかさっさとしてほしい)
なのでわゐゑをは「wawiwewo」って読んでます、
まあこれがさっき書いてた「読み違いが出来ない」っていうやつです、
今思えば、普通の日本人はこんな使い分けしないので、別にsiでもshiでもいいと思います、
人間、時間が進めば思想も変わりますよねえ(でもコロコロ変わるのは良くない)
ただですね、日本語に借用語以外で、例えば外国人の人名でスィとかツィって書くことありますよね、
あとはツァとか?ツァーリ
この辺は書き違い出来たほうがいいと思います、ローマ字で会話する日本人が居るのか不明ですが。
そもそも大本のラテン文字はどんな読みなのか
ラテン文字自体がどんな読みなのかを知らないと、何もわからないと思うのでサラッと書きます
まず、母音字はAIUEO、ですが言語によってはÄやƏなどを用いることもあります、
子音字は、基本的にはBCDEFGHJKLMNOPQRSTVWXYZです、
ここで、言語によって違うのがJとYです、
Jはジャ行、なのは英語などの言語だけ、
他の言語ではヤ行です、言語の教科書に書いている
IPAで、ヤを/ja/と書いている理由もこれです、
じゃあJをヤと読む言語でYはなんと読むのか、ですがこれは二種類あります
1つ目は、そもそもYの文字を使わない、
2つ目は、Yは/ɨ/を表す、とか他の母音を表す母音字になる場合です。
まあ大体後者でしょう、多分。
ではジャ行をどのように表すのか?それは「zha」と書くか「ŽA」と書くかです。
私は後者の方が好きですね、このように文字の上下に付ける文字を「ダイアクリティカルマーク」といいます、
シャ行もŠで書く場合があります。
では次に、Cはなんと読むか?
ラテン語ではKに近い音だったらしいです、でも他の言語には無いので、だいたい三種類ぐらいのよみが生まれました
1つ目は、Kと同じ音です、英語が多分そうですね、なぜか文字の名前はスィーですけど。。。
2つ目は、ツァ行、つまりtsの音です、これが一番多いと思います、
3つ目は、「ツァと読むならうちはチャと読むね」派です、CAと描いてチャ
私はツァ派です、CHもしくはČでチャ行、
この辺はどんな読みでもいいと思いますが、Kの文字があるならツァもしくはチャが相応しいと思います。
ダイアクリティカルマーク
ダイアクリティカルマークにも色々ありますが、
教科書式で「長母音はサーカムフレックスを使う」と言いましたが、これは間違いだと思います、
(ちなみに私は「サーカムフレックスは鼻母音派」です)
では長母音はどう表すのか、ですが、
皆さん、外に出て青看板や駅のラテン文字表記を見てみてください、
長母音の上になにか線が書かれていませんか?
これが一般的な長母音の表記法です、この記号を「マクロン」といいます。
ĀĪŪĒŌのように書きます、
よくチルダ(~)と同じに見えるフォントがありますが、諦めてください、
ちなみにNにチルダを付けたÑは、ニャ行を表します。
※2024年12月20日追記:カザフ語は「ん」です、すべての言語の文字が同じ読みな訳ありません。
なので、長母音を表すならマクロンを使ったほうがいいと思います、
というか、ローマ字入力でも「あー」は「a^」とは書かずに「a-」と書きますし、、、
るみ式ローマ字
私が考えた最強のローマ字です、私が使いやすいと思うからサイキョーなのです()
ローマ字入力版とローマ字書き版をご用意!
誰か使ってみてね!!私は使ってる
※るみ式仮名遣いも含まれている()もし使うなら置換せよ
あ行A I U E O ※あ い う え お
か行KA KI KU KE KO ※か き く け こ
さ行SA SI SU SE SO ※さ すぃ す せ そ
しゃ行ŠA ŠI ŠU ŠE ŠO ※ しゃ し しゅ しぇ しょ
ざ行 ZA ZI ZU ZE ZO ※ざ ずぃ ず ぜ ぞ
じゃ行 ŽA ŽI ŽU ŽE ŽO ※じゃ じ じゅ じぇ じょ
た行 TA TI TU TE TO ※た てぃ とぅ て と
ちゃ行 ČA ČI ČU ČE ČO ※ちゃ ち ちゅ ちぇ ちょ
だ行 DA DI DU DE DO ※だ ぢ づ で ど
な行 NA NI NU NE NO ※な に ぬ ね の(NIは正確にはぬぃだが、そんなことどうでもいい)
にゃ行 ÑA ÑI ÑU ÑE ÑO ※にゃ に にゅ にぇ にょ
にゃ行 NHA NI NHU NHE NHO ※にゃ に にゅ にぇ にょ(もう一つの種類)
は行 HA HI HU HE HO ※は ひ ふ へ ほ
ば行 BA BI BU BE BO ※ば び ぶ べ ぼ
ぱ行 PA PI PU PE PO ※ぱ ぴ ぷ ぺ ぽ
ま行 MA MI MU ME MO ※ま み む め も
や行 YA YI YU YE YO ※や 𛀆 ゆ 𛀁 よ
ら行 RA RI RU RE RO ※ら り る れ ろ
ら゚行 LA LI LU LE LO ※ら゚ り゚ る゚ れ゚ ろ゚
ら゙行 RA RI RU RE RO ※ら゙ り゙ る゙ れ゙ ろ゙
わ行 WA WI WU WE WO ※ わ ゐ う〻 ゑ を
わ゙行 VA VI VU VE VO ※わ゙ゐ゙ゔゑ゙を゙
ん行 Ń
文字の選定基準
※ここから2024年12月20日追記
Q.なんで「ん行」だけ「Ń」なの?
A.な行にゃ行と、んを入力時に区別できたほうが楽だから
Q.なんで「にゃ」だけ「nha」があるの?
A.かわいいから(ベトナム語から持ってきた)