AI生成に関しての私の意見
作成日:2024-11-18 23:08:56
最新更新日:2024-11-20 00:09:20
注意事項
私の語る意見は、Discordで色々詳しい人に聞いたことに由来しているので、
その人が間違えていれば全て間違えています、そのときはコメントで指摘してください。。。
そしてこの記事での「生成AI」は、「画像生成AI」の事です。
Twitterにて
ついさっきこんなツイートを見つけました
(XはTwitterだしÆONはジャスコだしフジ高岡はZYだ!)
消える可能性があるので一応スクショを貼っときます。
私の生成AIに対する主観と意見
まずは私の意見を述べますね。。。
簡潔に述べます。
・生成AIの開発自体は推進しても良い
・生成AIでの著作権はモデルに寄るとしか言いようがない
・Pixivとかニコニコ静画、TwitterやFediverse等からクロールした画像をモデルデータ化するのは良くない。
・人間の模写による学習と生成AIの学習の明確な違いは「元画像を流用するか」
※クロール:BOTがネットを回って情報を取得すること、Google等の検索エンジンも之のお陰で検索が出来ている
生成AIと人間による模写の違いとは?
その違いというのは、前述の通り「元画像を流用するか」です。
生成AIでの学習に必要なのは「画像」です。
学習ですることは「タグ付け」です、このへんは多分学習方法によって変わります。
ここからが人間とで変わってくることです。
AI「リボンはこういう画像なんだな」
人間「リボンはこうやって書くんだな」
そして生成時にはノイズとか色々やって生成する、らしい。
私が聞いたところでは、「リボンを付けた女子」なら「女はこんな画像よね」「リボンはこういう画像よね、どこにつけろと?まあいいやここで」みたいな感じです、
まあ確率とかノイズとか、、、数学専攻じゃないので理解できる気がしません。
人間はベクター方式で学習して、AIはピクセル方式で学習するとも言えますね、たぶん。
※ベクター:所謂「線画」、線の位置と向きなどで構成されているデータなので、どれだけズームしても劣化しない
要はMADだと思ってください、私はそう思いました。
MAD動画を作るには素材が必要ですよね?
ここでは、私が大昔にハマってたサウンドロゴMADを例えに出すとしましょう。
AIに指示を出すときは呪文(プロンプト)が必要です、
この「呪文」は「曲」と同じです。
MAD師に
「天国と地獄」という曲を与えるとしましょう。
さて、曲を与えられただけでは何も出来ません、素材が必要ですね、
この素材が「モデルデータ」です。
今回は
サウンドロゴMADスターターセット v1.1.zipを使うとしましょうか。
さて、それでは作っていただきましょう、まあMAD師の友達なんて無いので之は例えですが。
「ここにはこのサウンドロゴを配置するとしよう」みたいに作るのでしょうかね、知らんけど。
ここで共通点に気づくでしょう、
「素材をタイムラインに配置するMAD」
「素材から色々加工してキャンバスに配置する生成AI」
と言ったところでしょうか。
私はここを悩んでいました、私は絵師を目指していた(いる)ので、模写をしていました
そこである日気づいたんです、「あれ?模写も誰かのイラストを勝手に使ってるよな、
当然之を勝手にアップロードすることは駄目だけど、AIの学習と同じなんじゃないか?」と
そこでDiscord等で色々教えを請いました、
Twitterで言っても詭弁野郎しか湧きませんし、
Fediverseで言っても知名度がないので誰も答えてくれませんから。
というか複数人から答えられても困るというのもあります。
例のツイートに有ったリプライに対する回答
1つ目は之
そもそもAIって確率で色々やってるんですよ、
つまり「人間の之までの勝負」から、「人間はこういう傾向が有る、だからここに駒を置けばいいな」みたいな感じでやっています。
だから強い、やっぱ人間って「癖」があるので、
その癖を捨てても他人の癖に煮るかもしれませんし、、、
2つ目
ちなみに返信書いたらブロックされました、やっぱ脳死で書いてる人って、、、笑
多分この人は間違いを指摘しても粘るorブロックして逃げるっていう人です。
で、先程AIの学習を語りましたよね?そういうことです
絵の内容に関しては、人間が指示するので誰も考えたことがないような絵の案がその人にあり、
それを上手に支持できれば内容は人間を超えることができるかも?
ただし画力に関しては無理です、なぜならモデルに依存するので。
モデルがゴミカスならゴミみたいな絵が生まれるし、
モデルがどれだけ精巧でも、人間の書いた絵を元にしてるので人間を超えることは出来ません。
(ちなみに、Twitter民は文章を全て読まないから読む気がないなら無駄という意味、実際無駄になったことがある)
ここで大昔の議論をご紹介
大昔のこんなツイートがありました
詳細は、まあリンク踏んで読んでもらうとして。。。
簡潔にまとめると「詭弁祭り」です。
いつもの画像をここにご用意いたしました!
私が良く利用してる画像ですね、Wikiで拾いました。
これでいうなら「対人論法」ですね、
ちなみにさっきのブロックしてきた無知な人はランキング外です、そりゃそう()
ここで最も良いのは「主眼論破」〜「反論提示」までですね。
ちなみにTwitterでよく見る議論はそこから下です、良いときで「論調批判」